黄砂対策の基本

春の砂嵐から身を守るために


・黄砂は春の代名詞


春になると話題になる「黄砂」。

中国やモンゴルの砂漠などから飛来する、砂やちりの総称です。


砂漠は冬の間、雪に覆われています。その雪が解け、偏西風が強く吹きやすい春先になると、砂やちりが上空まで巻き上げられることがあります。

その砂やちりは偏西風に乗って、遥か遠い日本にまで届いて様々な影響を引き起こします。


・甚大な影響に注意


黄砂は呼吸器・循環器疾病など健康被害のリスクが指摘され、花粉症の症状が悪化するケースも報告されています。

普段からアレルギー症状がある方を中心に、喉の違和感、目のかゆみや鼻水、くしゃみなどを引き起こすと言われています。


影響は日常的な生活にも。

黄砂が飛散すると洗濯物が汚れたり、視界が悪くなることで高速道路の電車の速度が制限されたりすることがあります。


・有効な防御策は


黄砂の飛来予測は気象庁のウェブページでも確認することができます。


予報が発表されているときは洗濯物を屋内に干す、外出するときはマスクを着用し、長時間の激しい運動は避けたほうがいいでしょう。

また帰宅時は、玄関に入る前に衣類についた黄砂を落とすこと。

帰宅後はすぐに手洗い・うがい、できれば洗顔もしくは入浴まで済ませてしまいましょう。


・影響を最小限にするために


黄砂の飛来は比較的、珍しい気象現象です。

それでも影響範囲が非常に広く、生活の質に大きく関わります。

しっかりと情報を集め、対策を行うことで、影響を最小限に留めましょう。