スロースリップ
2024年2月下旬ごろから千葉県東部や周辺の沖合で発生している「スロースリップ」は、今後も震度5程度の大地震の可能性を示し、周辺住民に警戒を呼びかけています。
ゆっくりすべりとも呼ばれるスロースリップは、継続的に地震を発生させ巨大地震へとつながる可能性もあるため危険です。
スリップとは、ゆっくりすべりと呼ばれる地盤に蓄積されたエネルギーが、断層にすべりによって開放される現象です。
通常の地震は、断層が1秒間に約1メートルほどすべり、断層が跳ね上がることでエネルギー波を発生させます。
対してスロースリップは、通常の地震の10万分の1から100万分の1程度の速度で断層がすべるため、ゆっくりと断層が跳ね上がります。そのため、スロースリップでは長期的に連続した細かい地震が発生するのです。
千葉県北部や周辺の沖合では、2024年2月下旬から連続してスロースリップが発生しています。千葉県のスロースリップでは震度4の地震が3日連続で発生し、2月27日から3月3日までに震度1の小規模な地震を含めると30回以上も揺れが観察されました。
スロースリップが発生した後に大地震が起きる可能性もあるため、地震への備えが必要です。
2024年2月下旬から発生した千葉県のスロースリップは、千葉県周辺だけでなく国内で地震への警戒意識を強めています。
千葉県のスロースリップから、「なぜ地震への対策が必要なのか」理由を確認しておきましょう。
2024年2月下旬から始まった千葉県のスロースリップでは、6日間で30回以上の地震を観測しています。過去の地震が発生した際にも、スロースリップが起きていた記録が観察されており、今回の地震千葉県で発生しているスロースリップも大地震の前触れだと警戒されています。
大地震が起こらなくても、日々連続して発生する地震への警戒が必要です。
スロースリップは、一部で巨大地震を誘発することが指摘されています。そもそも地震自体を予測することが困難であるため、スロースリップが直接的に巨大地震を誘発したという確証はもてませんが、過去の大地震の前にはスロースリップが発生していた記録が観察されて、巨大地震と南海トラフとの関連性が示唆されています。千葉県のスロースリップにより、直近で巨大地震が発生する可能性が示唆されており、地震への意識警戒が強まりました。
スロースリップが発生したことによって、巨大地震の南海トラフとの関連性が示唆されています。南海トラフへの備えをするために、スロースリップとの関連性を確認しておきましょう。
南海トラフ
そもそも南海トラフとは、駿河湾から遠州灘・熊野灘・紀伊半島の海域や土佐湾・日向灘沖までのフィリピン海プレート・ユーラシアプレートが接する海底の区域を指します。
一般的に南海トラフたは、上記の対象区域のプレートが跳ね上がることで発生する巨大地震をさし、100~150周期で繰り返し発生しています。
前回の南海トラフは、1944年に発生した昭和東南海地震や1946年に起きた昭和東南海地震が観測されているため、約80年が経過した2020年代にはいつ巨大地震がおきてもおかしくありません。そのため、日本国内で近年発生していないほどの巨大地震へ向けた対策が求められています。
南海トラフとスロースリップの関連性は高い
南海トラフとスロースリップの関連性は高いです。
南海トラフでもスロースリップが頻発しています。スロースリップが南海トラフ地震の発生域に、常にひずみを溜め続けているような状況にあるので、関連はかなりあるんじゃないかというふうに研究者は考えています。
スロースリップは巨大地震を誘発する作用があるため、今回の千葉県で発生したスロースリップが南海トラフの前兆である可能性は捨てきれません。
大地震の備え
今後起こりうる巨大地震の可能性をふまえて、大地震への対策を考える必要があります。
大地震への備えとして、次のような対策が効果的です。
家具や家電の転倒防止対策を実施する
防災グッズの用意する
避難場所や避難経路を確認する
家の耐震性を向上させる
それぞれの対策を確認して、地震被害を軽減できるよう備えておきましょう。
家具や家電の転倒防止対策を実施する
巨大地震への備えとして、家具や家電の転倒防止対策を実施することが大切です。
ホームセンターやネットショッピングなどで転倒防止グッズは多数販売されており、家具や家電の転倒を予防できます。地震の際に
家具や家電が転倒すると、怪我や家屋へのダメージなど二次被害が発生するため、家が揺れても家具や家電が倒れないように対策しておく必要があります。
地震の際に家具・家電の転倒を防止できる耐震グッズは、次の通りです。
耐震マット
転倒防止ストッパー
扉開き防止器具
転倒防止突っ張り棒
L字型金具
T字転倒防止器具
防災グッズの用意する
巨大地震への備えとして、防災グッズを用意しておくことが大切です。
大地震が起きた直後は防災グッズがよく売れる傾向にあります。日頃から、防災グッズを用意しておかないと、万が一の災害時に食料や生活水・怪我の手当てなどで困ってしまうため、事前準備が必要です。
食料や飲料水は最低3日分、可能であれば1週間程度の備蓄を用意しておけば、災害が発生してもある程度は自足できます。他にも携帯トイレや薬・燃料など、必要な防災グッズを用意して地震への備えを蓄えましょう。
避難場所や避難経路を確認する
地域によって自治体が推奨している避難場所が異なるため、自治体ホームページから災害時の避難場所までの経路を確認しておく必要があります。また家族が離ればなれの時間帯の地震が発生した場合、どのような方法で連絡を取るか、通信回線が使用できない場合の集合場所などを取り決めておくことが大切です。地震が発生した際に迅速な対応ができるよう、あらかじめ避難場所や避難経路を押さえておきましょう。
家の耐震性を向上させる
巨大地震が発生した際に被害を最小限に抑えるには、家の耐震性を向上させることが大切です。家の耐震性を向上させておけば、地震による被害を軽減して家屋や住民へのダメージを最小限に抑えられます。
家の耐震性を向上させる方法は、次の二種類です。
耐震性に優れた家を建てる
耐震性を向上させるリフォームを実施する
地震に強い家を建てる際のポイントは次の通りです。
制震や免震構造を採用する
耐震等級の高い家を購入する
地盤が強固な土地を選ぶ
耐震改修リフォームを実施する
それぞれのポイントを確認して、地震に強い家を建てましょう。