地震大国の日本では、地震対策として、さまざまな建物の構造と地盤改良などがあります。
構造と地盤改良は、それぞれ3種類に分けられます。
構造
耐震構造
制震構造
免震構造
地盤改良
表層改良工法
柱状改良工法
鋼管杭工法
構造は建物を地震に耐えられるようにする作り方です。
地盤改良は建物を支える土地を地震に耐えられるようにする作り方です。
それぞれをまとめて簡単に説明します。
耐震構造
家を強固につくることで、地震被害にたえられるよう対策します。
柱と柱の間に筋交いと呼ばれる補強材や構造用合板を設置することで、建物の耐震性を強化できます。
また部材の接合部を金具で固定することで、地震の揺れに対応できるよう耐性を高めることが可能です。
ただし地震の揺れは直接建物に伝わるため、上階に行くほど揺れを感じます。
耐震構造は、制震・免震構造より低コストで実現できるため、比較的採用しやすい構造です。
制震構造
制震構造は、地震エネルギーを吸収することで建物の揺れを軽減する構造です。
壁の内部にダンパーなどの制震装置を設置して、地震エネルギーを熱エネルギーなどに変換します。
変換した熱エネルギーは放出したり再利用したりすることで、建物への被害を軽減できます。
制震構造で建てられた住宅に住めば、地震が起きた際にも実際の震度より弱い揺れしか感じないため、安心して暮らすことが可能です。
免震構造
免震構造は、建物と地盤の間に免震装置を設置する構造です。
免震装置は建物を支える役割があり、地震が起きた際には建物をゆっくりと移動させ、地震が収まってから元の位置に戻します。
大規模な地震が発生しても、免震装置が地震エネルギーを吸収するため、建物に揺れが伝わりにくいです。
免震構造は耐震構造・制震構造より高いコストがかかりますが、3種類の構造の中で最も揺れを感じにくく、地震に強い家を実現できます。
家を建てる注意点
家を建てる時の注意点もあるので、確認しましょう。
・耐震等級を確認しておく
住宅購入の際には、耐震等級を確認しておくことが大切です。
いつ大規模な地震が発生するか分からない日本で、長く暮らす住宅を購入するなら、耐震等級が高い住宅を選ぶべきです。
地盤の強さを調査しておく
地震に強い家を建てたいなら、地盤の強さを調査しておくことが大切です。
地盤が弱い土地に家を建ててしまうと、どれだけ耐震性を強化しても、地震が発生した際に倒壊するリスクがあります。
土地を購入する前に地盤調査を実施して、地盤の強さを確認しておくことが重要です。
またすでに土地を所有していて、地震に強い家を建てたい場合は、地盤改修工事を実施する必要があります。
地盤改修工事には、大きく分けて次の3種類があります。
・表層改良工法
地盤部分の土とセメント系の固形材を混ぜて、地盤を固く強化
する工法
・柱状改良工法
地盤に穴を空けてセメント系の固形材を流し込み、柱状の支え
を地下につくる工法
・鋼管杭工法
金属製の鋼管を地盤の深部まで埋め込み、建物を支える工法
表層改良工法は施工期間が短いため、すぐにでも地盤を強化したい場合におすすめです。
3種類の工法の中で最も地盤を強化できる方法は鋼管杭工法ですが、地盤深くまで鋼管を埋め込むには高額なコストがかかるため、戸建て住宅にはあまり使用されません。
壁や柱を増やす
地震に強い家を建てたい場合は、壁や柱の数に注意しましょう。
大開口など大きな窓は採光を多く取り入れ明るい空間を演出できますが、どうしても壁面積が少なくなってしまいます。
壁や柱は建物を支える役割があり、数が少ないと耐震性が低下してしまうので注意が必要です。
地震に強い家を建てる際には、間取りやデザイン性だけでなく、耐震性を高めるために壁や柱を増やすことが大切です。
建物を軽量にする
重たい資材を使用しないことです。
建物の重量が重いと、地震が発生した際に揺れやすく、倒壊するリスクが増えます。
屋根材などが重いと地震の際に揺れやすいため、できるだけ軽量の資材を使うことが大切です。
まとめ
地震に強い家を建てる際には、地盤の強さや耐震等級などを確認しておくことが大切です。
シンプルな形で上階が少ない家ほど、地震の際に揺れにくく被害を受けにくい特徴があります。
地震に強い家を建てて安心できる生活を手に入れるには、地震に強い家の特徴を把握しておく必要があります。
また制震構造・免震構造の家を建てれば、耐震性が高い家より地震の影響を受けにくいです。
ただし制震構造・免震構造の対策を行うには、耐震強化より高いコストがかかるため、予算と相談する必要があります。
地震大国である日本に長く暮らすためにも、地震に強い家を建てて安心できる生活を手にいれましょう。